妻・夫とも子供を引き取りたくない場合のこと
子供には辛い事ですが、妻・夫、両方とも子供を引き取りたくない
親権はいらないと、お互いに親権を押し付けようとする事もあります
子供に対して愛情が薄く、責任感が無い人が親になった場合このような悲しい事になってしまいます
このような場合は、家庭裁判所に親権者指定の調停を申し立てます
ここで裁判所の判断に任せる事になります
この判決によって親権を与えられたけど、子供の面倒がみれないという場合は家庭裁判所に親権者辞退や変更の許可を申し立てます
ただし、親権者辞退や変更には納得のいく説明が必用です
それが認められないのであれば、児童相談所に相談して、子供を施設に委託しましょう
そうすれば、施設の人が子供を育てる事になるでしょう
しかし、本来であれば、どんな事情があれ、子供を責任をもって育てるのが親として当たり前です
ハッキリいいました、このような事が他の人が知ったら、おそらくあなたの事を軽蔑、人間として何かが欠落していると思われるでしょう
夫婦、二人で子供を作っておいて離婚すると子供が邪魔になるからという理由で子供を引き取らないという事は最低の行為だという事を覚えておいてください
しかし、どうしても子供はいらない、引き取って育てても虐待してしまいそう
このような場合は、施設に預けたほうが子供のためなのかもしれません
テレビでもやっているように、虐待されたり、食べ物を与えられずに死亡するケースもありますから
子供を育てる事が無理な親の場合は、施設に預けたほうが子供は幸せなのかもしれませんね
子供にとってはかなり難しい問題ですが
親のどちらも子供がいらない、という場合はこの時点で親の資格はありません
子育てを放棄しているので、まともな親ではない事がこの時点でわかります

「女性専用」 スムーズな話し合いで、夫と離婚した場合

離婚調停で勝つ為の戦略

賢く、合法的に養育費を多く貰う方法

妻・夫とも子供を引き取りたくない場合関連エントリー
- 離婚しても親です
- 離婚前に決めたい親権に関する事
- 子供の精神面のケア
- 親権の内容をしっかりと理解しよう
- 親権者でないと子供と一緒に住めない?
- 親権はどうやって決める?
- 家庭裁判所で親権を争う
- 家庭裁判所が親権者を選ぶ際の基準
- 母親が親権者になれないケース
- 子供が数人いる場合の親権
- 配偶者(夫・妻)に子供を連れ去られた場合
- 子供の連れ去り防止対策
- 親権者の変更
- 親権者が行方不明の場合
- 親権者が死亡した場合も変更の手続きをしよう
- 親権喪失と親権停止制度
- 養育費は親権者でなくても払わないと駄目です
- 離婚後も子供に会える?
- 子供に悪影響がある場合は面会に制限をつけられる
- 面会交流の取り決め
- 子供が、離婚した夫に会いたがらない場合
- 子供に会わせてもらえない場合
- 離婚したら子供の戸籍と姓はどうなる?
- 家庭裁判所の許可がなくても姓と戸籍の変更ができる場合
- 離婚後に産まれた子供は前夫の戸籍に入るのか?
- 国際結婚した場合の子供の戸籍と姓
- 再婚した場合の子供の戸籍や姓
- 父親が親権を取るにはどうすればいい?
- 親権争いで有利にする方法
- 離婚後の子供の心のケア